事の始まりは・・・
カスタムカーに乗ってみたい!そんな思いから買ったシビック。
エンジンルームをきれいにすべく、フロント周りと車内の部品のナンバリングするところまで終わってました。
だいぶ記事アップすることを放置しました(笑)
ダッシュボードを外す
バルクヘッド裏についているマスターバックのボルトやECU、油圧ホース類を取り外すには、ダッシュボード下に潜るよりも、ダッシュを外したほうがよさそうだ。
雨の日に乗ったりしてしまってるんで、カビも生えているし。。。
ということで、エンジン降ろす手前としてダッシュボードを外します。
早速、左右、メーター下、奥まったボルトをすべて外して・・・・
外れない!
ダッシュ貫通の男のロールバーが突き刺さっていると、なかなか取れません。
ホットナイフを使いながら・・・
奥まったボルトはフロントガラスを外さないと外れない位置に絶対に取れないので、ホットナイフを使って切断してパワープレイ・・・
当方のホットナイフは刃がおかしくなっていて、はんだごて状態で無理切断しました。
↓こんなのが1000円ちょっとで買えるので、おすすめです。
なんたって、切断時に音が出ないんですから。
やっと外れた
やっとこさダッシュボードが外れました。
いつも思うけど、EGエアコンスイッチのところぶち抜いてきれいに2DIN付けばかなり新しい内装に見えそうです。
ナビも見やすいし、操作性もかなりよさそう。
この車両はエアコンもないので、そういう方向性ではないですが・・・
ダッシュボード裏は余計な部分が大幅カットされていてかなり軽いです。
エアバッグなしだとしても片手でよいしょでもてるダッシュはそうそうないだろう・・・
細かい所まで凝ってます。
ダッシュが外れて配線がむき出しに。
大量の写真を残しながら作業をしないと、絶対に忘れちゃいます。
自分じゃ覚えられないんで、カメラに覚えさせることにしよう。。。
次つける時ダッシュボードどうしよう・・・