
- 「汚いエンジンルームには福が来ない」
そう先輩に言われたことがあります。
大人になった今でも意味が分かりませんが、キレイに越したことはない。
そもそもエンジンルームって水をかけていいもんなのか。
そこで、今回は当方が行っておりますエンジンルームの洗車を紹介しよう!
- こすりいらずで汚れが落ちる洗剤
今回使用する洗剤・ワックス類はこちら
みんな大好き呉工業から出ています、エンジンルームクリーナー。
こいつをエンジンにぶっかけて水で流すという魂胆です。
1本で贅沢使用で2台、ケチると4台くらい施工可能。
今時の車はインマニからヘッドカバー迄プラスチックでできてます。
プラに使用するとまるで新品のツヤが出ます。
この2本のスプレーで大丈夫です。
ぜーーーんぶホームセンターで揃うお。
さっと掃除はこれが便利
- 水をかけちゃいけない場所
エンジンルームは安心かけ放題ではありません。
かけたがりな男の子は我慢しましょう。
まずはバッテリー。
クルマによってついている場所や種類が違ったりしますが、基本的な見た目は同じです。
多少かかる分には問題ないでしょうが、ビチャビチャになるまでクリーナーや水をぶっかけたら大変危険です。
ショートしたらヒューズがたくさん飛んじゃった!なんてことにもなりかねません。
後はヘッドライトの裏
よく、中が水滴で曇っているヘッドライトの車がありますが、あんなことになりかねません。
板金屋さんから聞いたのですが、どうやらヘッドライトには換気用(水抜き)用の穴が開いてるとのこと。
水を大量にぶっかけたらどうなるかはわかりませんが、当方は避けるようにしています。
ちなみに当方整備士でもなんでもないので、詳しいことはわかりません。
毎度、この方法で洗っているので大丈夫でしょう。
- 下準備なし、早速噴射
下洗いをしてから~なんて野菜の調理みたいなことはいりません。
バッテリーとライトの裏を避けてクリーナーを噴射
男なら下準備ナシ出し惜しみナシのマシマシです。
噴射後にモコモコなってくるので様子を見ながら噴射。
ある程度噴射できたら5分放置します。
タバコを1本吸ったらちょうどいいくらいです。
- 問題の水洗い
ぶっかけた泡の成長を見届けたら水で洗い流します。
残念ながら、水洗いの時の写真がないのですが、家庭用のホースでぶっかけております。
コイン洗車場の高圧洗浄も当方はぶっかけておりましたお。
これだけでもかなりキレイかも!!
薄汚れていたクラッチマスターも、オルタネータもかなりキレイになりました〇
- 脱水問題
水洗いをしたら拭き上げしたいのが男の性。
ですが、奥まったところなんかは特に拭きにくいので、
エアーがあれば一番いい。
クルマを弄るのが好きだったり、掃除や洗車が好きな人はコンプレッサー一つあってもいいかもしれません。
エアーがないときは、近所を一周しましょう。
熱で大体の水分が飛びます。
ちなみにエアーで水分を飛ばしている時はまじまじといろんなところを見るもんです。
そういう時にヘッドカバーのオイル滲みやクーラントの漏れに気が付くことがあります。
洗車や掃除は整備なのかもしれません。
- 新車以上のエンジンルーム
乾燥作業が終われば艶出し作業。
シリコンスプレーを樹脂パーツに吹き付けます。
後はおしりを拭くようにやさしく拭き上げます。
- できたーー!!
新車、いやこの車は中古で買ったのですが、買った時以上にキレイです。
まさに新車以上。
これは違うクルマ。なーんだ♡
- キレイになって発見する
エンジンルームは2本のスプレーと水洗でキレイになりますが、ぼーっとして洗車できる場所ではありません。
バッテリーに水がかからないように、とかヘッドライトの裏は高圧洗浄をかけないようにとかそんなことを考えてよく見ながら作業を行う必要があります。
よく見ると異変に気が付く
例えば、ヘッドカバーからオイルが滲んでるとかクーラントが減っているとか。
重症になる前に気が付くと安い修理代で済むことも多々あります。
素人定期点検っつーことでメカニック気分で洗うのもいいかもしれません。
「汚いエンジンルームには福が来ない」の意味は相変わらず分かりませんが、僕も少しだけ大人になった気がします。